2013年12月08日
振動系修復
振動系検査によって見つかった破損が修復可能と判断される場合、修復を行います。
・コーン紙の乾燥処理
・ボイスコイルの変形修正
・剥離部分の接合
など。
2013年12月08日
振動系検査
スピーカーユニットであれば、コーン紙に折れ・ゆがみ・水分の浸入が無いか、エッジ・ダンパー等に変形による基準位置のずれが無いか等を検査します。
ホーンドライバーは、ダイヤフラムを取り出し、しわ・ひび割れ・接合剥離が無いか等を点検します。
2013年12月08日
磁気回路修復
スピーカーユニットは金属のフレームと磁石を貼り合わせた、いわゆる「のり細工」であるため、衝撃などが加わると接着がはがれてしまうことがあります。
よくある例としては、音は出ているが極端に小さいという場合、調べてみると接着がはがれてズレてしまった磁石の間にコイルがはさまれていた、というものがあります。
近年のスピーカーユニットは磁気回路が強力で、ズレてくっついてしまった磁石とフレームはとても手では引き剥がせないものです。
こうしたユニットの修復も可能な場合があります。
2013年12月08日
再リコーン等
スピーカーユニットのメンテナンスの際、磁気回路の接触・ズレが軽微である場合、リコーンキットを使用せず、コーンASSYを再度接着することがあります。
センターキャップを含め、コーンASSYを再利用できるようにフレームから剥がす作業は、非常に高度な技術が必要です。
スピーカーユニットだけでなく、ホーンドライバーのダイヤフラムASSYも、例えばイコライザーとの間に異物がある場合にはり直すことがあります。
2013年12月08日
故障分析(スピーカー)
破損部分を修復する時には、また同じ壊れ方をしないように、どうして壊れたのかを調査し、対策をします。
例えばスピーカーユニットの音が出ず、どこかで導通がなくなっている場合、線が切れている箇所により代表的な原因というものがあります。
・引き出し線が切れている場合
→ターミナル部のはんだ不良、フォーミングが不適切・・・
・ボイスコイルが切れている場合
→磁気ギャップとの接触、ボトミング(過振幅による底打ち)、過大な入力による発熱からの焼損・・・