振動系検査

  • 2013年12月08日

    振動系検査

    振動系検査

    振動系検査

    スピーカーユニットであれば、コーン紙に折れ・ゆがみ・水分の浸入が無いか、エッジ・ダンパー等に変形による基準位置のずれが無いか等を検査します。

    ホーンドライバーは、ダイヤフラムを取り出し、しわ・ひび割れ・接合剥離が無いか等を点検します。
  • 2013年12月08日

    ヒアリング

    ヒアリング(スピーカー)

    ヒアリング

    測定をすることも重要ですが、訓練により耳で聴くほうが早く的確に不良箇所を発見できる場合もあります。

    メンテナンス前の初期状態から、各部点検・処置後の確認においてヒアリングは必須です。
  • 2013年12月08日

    ストロボスコープ

    ストロボスコープ

    spk storobo

    主にスピーカーユニットを単体でチェックする時に、ヒアリングと併用してストロボスコープを使い、高速で振動している状態の各部動作を目視します。

    これにより、例えばボイスコイルからターミナルへの引き出し線の最適な長さや、たわませる量がわかります。

    短すぎると、単純に張り切ってコーンの動作を妨げたり、引きちぎられます。長すぎる場合、コーンと同一方向の振動だけでなく、なわとびのように回ったり波打つような動きをして、引き出し線の両端が金属疲労でちぎれやすくなります。

    その他、フレームと振動系との接触マージンなども確認できます。
  • 2013年12月08日

    FFT

    FFT(スピーカー)

    FFT

    手順どおりに調整し、実際の出音を耳で確認することは大事ですが、それだけでは不良箇所の見(聴き)落としが起こることもあります。

    ヒアリングによる主観チェックと、測定用マイクを使ったFFTによる客観的なデータによって、ペア特性などの精度を上げています。

    FFTではあまり差が出ない複数の個体でも、耳で聴くと明らかに違う、ということもよくあるので、頼りすぎないことが重要です。
  • 1

最新記事

記事一覧

カテゴリ一覧