2013年12月08日
        		
        		減電圧特性評価
        		
使用中に供給電源の電圧が下がった場合を想定し、その時の挙動を確認します。
・定格電圧から徐々に電圧を下げ、何Vで動作しなくなるか。
・最低何Vまで起動できるか。
・急激な電圧の上昇・下降に対する反応。
主にこれらの項目を、負荷を接続し出力している状態での確認も行います。
 
 
        		
				
        		2013年12月08日
        		
        		外装・シャーシ点検
        		
ハンドルやラックマウント金具などの異常をチェックします。
落下等による変形が認められる場合、内部の部品にも何かしらの影響が出ていることが考えられます。
また、トランス電源のものは自重によりシャーシが変形しているものもあります。
 
        		
				
        		2013年12月08日
        		
        		異常箇所評価
        		
故障箇所の破損状況から原因を導き出し、対策を講じます。
場合によっては回路の変更なども行います。
 
        		
				
        		2013年12月08日
        		
        		ヒアリング(パワーアンプ)
        		
各種の測定により正常性が確認できたら、スピーカーを接続してヒアリングチェックを行います。
音楽ソースのヒアリングや、無入力時の残留雑音チェック、発熱時のノイズ発生が無いかなどを確認します。